いつまで忘れえぬ素敵な時間。
田野口駅は春真っ盛りです。
田野口

Nikon Df
写真の感想など、コメント頂ければ大変嬉しいです!
ブログランキングに参加しています、応援宜しくお願い致します。
にほんブログ村
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/19(木) 22:36:37|
- 大井川鐵道
-
-
| コメント:0
気持の良い朝は、高いところから望みたくなるものです。
でも写真とは裏腹に、風邪を引いてしまいました・・・
抜 里

Nikon Df
写真の感想など、コメント頂ければ大変嬉しいです!
ブログランキングに参加しています、応援宜しくお願い致します。
にほんブログ村
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/15(日) 22:09:37|
- 大井川鐵道
-
-
| コメント:2
本日の一枚、本当はもう少し温存しようと思っていたのですが、
何処からか竜の叫びが聞こえて来たのでアップする事にしました。
今回の撮影行の目的は、川根路のサクラを愛でる事は勿論だったのですが、
実は裏の目的が有りまして、それは「夜桜SL列車」を撮影する事でした。
ご存知の通り復活蒸機はその目的から日中に走る事が多く、
夜間走行を撮ろうとなると、年間通して限られたチャンスしか有りません。
夜汽車・・・ 良い響きですね。
私は現役時代の蒸機牽引夜行列車を見た事も無いし、乗った事も有りません。
ですので、先輩方々の素敵な写真達に思いを馳せておりました。
先月、その珠玉の写真群を撮られた先輩と一献交えさせて頂いた機会があり、
その時に「私は夜汽車が大好きなんだよ…」と、写真を見せて下さいました。
それは現役時代の写真ではなく「ばんえつ物語」号の車中からカーブ前方に見えるC57180号機を捕らえたモノでした。
日没後のお写真でしたので、多分9月以降に撮影されたと思うのですが、
現役時代の写真ではなく近年撮影された一枚を笑顔で見せて下さった事に
「本当に蒸気機関車が好きなんだなぁ」と・・・ 深く心に沁みました。
そこで「じゃあ、自分はどれだけ蒸気機関車が好きなの?」 と問いかけてみたくなり、今回この画を撮影して来ました。
まぁ、D4センサーとは言えギリギリのISO3200、そしてダメダメ現像ですので、
お世辞にも自慢の写真とは言えませんが
この一枚を撮った後、自分の心の中が少し見えた様な気がします。
福 用

素敵な先輩写真家さんの皆様、いつも有難うございます。
Nikon Df
写真の感想など、コメント頂ければ大変嬉しいです!
ブログランキングに参加しています、応援宜しくお願い致します。
にほんブログ村
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/13(金) 21:40:52|
- 大井川鐵道
-
-
| コメント:2
年季の入ったベンチに腰掛け、汽車を待つ。
音もなく時間だけが流れ行き、時々春の香りが待合室の中を通り抜けて行く。
被写体と対峙している瞬間も楽しいけど、旅の醍醐味はこういう時間なのかな。
駿河徳山

Nikon Df
写真の感想など、コメント頂ければ大変嬉しいです!
ブログランキングに参加しています、応援宜しくお願い致します。
にほんブログ村
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/11(水) 22:00:17|
- 大井川鐵道
-
-
| コメント:2
花鳥風月と云うのはおこがましいですが、個人的にはこんなイメージだったりします。
下 泉

それにしても、ここ下泉は本当に期待を裏切らないですね。
でも、最初から蒸機写真を貼ってしまうと、後が続かなくなりそうです。
Nikon Df
写真の感想など、コメント頂ければ大変嬉しいです!
ブログランキングに参加しています、応援宜しくお願い致します。
にほんブログ村
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/07(土) 08:56:55|
- 大井川鐵道
-
-
| コメント:4
今回の撮影行は、いけない誘惑に随分誘われまして。 なので思ったよりネタも少なく。
最高のロケーションなのに勿体無い事をしました。また行かいぬばしり輝く甍甍の波春の陽を返す甍の波もいいものですね。
写真の事なんぞ忘れて日がなうつらうつらしてみたいという、
いけない誘いもあるようなうららかな日でした。
風邪ひいたというのは風太郎夜汽車引き算風太郎さま、こんばんは。
燃えドラ、上手いですねぇ! プロ野球もひと回りしてこれからが楽しみです。
なるほど、写真は「引き算」ですね。確かにその方が印象に残るかいぬばしり夜汽車遠い夜空に夜汽車のドラフトは、遠い夜空にこだまする竜の叫びでもありましょうか。
それを耳にして停車駅の家山に詰めかけたならともかく、線路際に立つとはそれだけで参りました。
風太郎駿河徳山にて宮下ワールド風太郎さま、こんばんは。
今回は久しぶりの撮影と言う事で、勘どころが鈍っていて(言い訳)
あまりコマ数を稼がなかったのですが、そのお陰で随分大鐵の雰囲気を堪能しいぬばしり